SSブログ
側弯症ケア ブログトップ

「側弯症改善トレーニング」+「定期的なジャイロトニック」の効果 [側弯症ケア]

ここ数年、多くの側弯症の方々のセッションを担当させていただいております。
久しぶりに側弯症ケアの一例をご紹介します。

画像は側弯症で悩む女の子が初回で来られた日に受けた90分のセッション前とセッション後のものです。

30706979_1603267643114043_4916295626381178959_n.jpg
上の写真:beforは胸椎や肩甲骨のねじれにより右肩が壁につかない状態。
下の写真:beforは胸椎と腰椎が屈曲可動域が少なく前傾すると丸まらず、また胸椎部分の右方向への側弯が強い部分がかなり盛り上がっている。

彼女は小学6年生の時に側弯症と診断され
当時は胸部が20度代後半で、その後、整体、ピラティス、ヨガ、コアトレーニングなどいろいろと試し自宅でトレーニングを行ってきたそうですが、効果が出ずに進行し現在40度程度になっているという状況でした。

病院では経過観察、装具、手術の選択肢しかなく、今まで試した以外のトレーニングを探して、Soulaへお越しくださいました。

90分のセッション後、一度のトレーニングでbefor→afterがこんなにはっきり目に見えたのは初めて!と付き添いで来られたご両親と共に大喜びされていました。

しかしあくまでも一時的であり、長年かけて作られた背骨の歪みを改善させていくことは簡単ではありません。

本来継続的に通っていただく必要がありますが、遠方で通いづらい状況ということなので、自宅でできるトレーニングをみっちり指導させていただき、ご両親が熱心にビデオカメラで動画を撮影し、自宅で毎日行ってもらうようにしています。

先日4度目のセッションでしたが、のちにレントゲン撮影に行くと、「4ヶ月毎の検診ごとに進行し続けてきた側弯が初めてストップしました!」との報告がありました。

まだまだ改善方向へ導くことが目的ですが、側弯の進行のエネルギーが強い成長期ですので、まずは1ヶ月少々で進行を止めれた結果に少し安心しました。

身体の歪みをコルセットで固定したり、他動的に一時的な矯正をする方法もありますが、
人には常に「動き」が伴います。

動くことは神経系に働きかけ、自律神経も整えてくれます。

全身の神経は背骨の中に集中して通っているため、外部からの固定や矯正だけに頼らず、”自ら神経系を活性化させるようにトレーニングする”ことは側弯症の改善に繋がりやすいと思います。

彼女は側弯症ケアで動きと身体への理解が深まりトレーニングの必要性をしっかり理解し、
効果を実感をできるようになったので、毎日自ら頑張ってくれています。

次回の検診の際には更に改善方向へ向かうことを願いつつ、引き続きサポートしていきます!!


Soula

家本香絵


#側弯症 #パーソナルトレーニング #歪み改善 
#ジャイロトニック[レジスタードトレードマーク]? #ジャイロキネシス[レジスタードトレードマーク]? #Soula #大阪 #梅田 #中津
nice!(1)  コメント(0) 

側彎症ケア〜嬉しい経過報告〜 [側弯症ケア]

側彎症ケアに通ってくれている高校生のバレリーナちゃん。
Souaでのトレーニングを週1とおうちでの課題を毎日頑張ってくれています。

先日脊柱側彎症の検診を受けにいってきたところ、Soulaに通い始めた頃32度だった部分が、半年で22度に!病院の先生も驚いていたそうです。

本人の努力あってこそですが、これからも引き続きサポートしていきたいと思います。

11990657_828461420594673_362264979403312173_n.jpg

ジャイロトニック・ジャイロキネシス・パーソナルケア

Soula 代表 Kae

URL www.studio-soula.com


本日の側弯症ケア [側弯症ケア]

私が定期的に担当している側弯症のクライアントさんは10代のバレリーナちゃんが多いのですが、今日は久しぶりに新規の30代女性を担当しました。

Soulaで提供している側弯症ケアは、私と喜納朱里が担当するジャイロトニックでのアプローチと、服部淳・福井翔が担当するシュロス法と二種類あります。

ご希望の方を受けていただく形なのですが、両方受けてみないと比べられないということで(当然ですよね!)、今日のクライアントさんには、まずスタッフ服部淳のシュロス法によるアプローチで60分セッションを体験してもらい、その後私がジャイロトニックアプローチで60分担当しました。

通常は90分コースなのですが、今回の方のように、両方受けてみて比べたいという方に限り、初回のみ60分ずつ体験していただくのも可能ですのでお問い合わせください。(60分ジャイロトニックプライベートセッションの体験料金になります。)

淳くんの60分セッション後である程度状態が良くなった後ですが、次の私のセッションの際、BeforeーAfterを撮影させていただきました。

通常90分の内容を60分に短縮するため内容が少なくなり、お家での課題にしていただけるフロアトレーニングと側弯症用ジャイロトニックのハムストリングスシリーズのみしかできなかったため、背骨を動かすハンドルシリーズは一切やりませんでした。
でも、今回は骨盤の捻じれが気になったので下肢〜骨盤を安定させっることで、写真のようにある程度結果が見ることができました!

11110575_755558024551680_932679501894205346_n.jpg

肩の高さには歪みがありますが、骨盤の捻じれが軽減し、下肢が安定しているのがわかります。
かなり内旋していた肩も、Beforeでは上腕を外旋させた際に壁につけられなかったのですが、Afterではすっとつけるように胸から肩が開きました。

体験でしたが結果が目に見えて良かったです。

あとは定期的なセッションの継続と日々の課題次第です。

シュロス法もすごく良さそうですし、どちらか身体に合うと思われた方を続けるか、両方ともを継続していただけるとよりベストなのかと思います。


ジャイロトニック・ジャイロキネシス
ダンサーズケア・症状別ケア・側弯症ケア

Soula

代表 松本香絵

URL www.studio-soula.com


脊椎側彎症のバレリーナちゃん [側弯症ケア]

脊椎側彎症のバレリーナちゃん。
ジャイロトニック・セラピューティックアプリケーション脊椎側彎症コースで学んだホームワークシークエンスのみ(フロアエクササイズ)を、40分ほどかけて自らの動き(+呼吸法+目線の誘導)のみで実践してもらい、そのBefore and After写真を撮ってみました。私は動きの指示を出すこと、左右歪めて身体を使ってしまっている場合に口頭で伝えて修正してもらうという感じです。

securedownload.jpg


Before and Afterで、ウェアの捻れ具合でもわかる胸椎の回旋、左の肩関節や肘関節の位置、鎖骨やウエスト、骨盤の捻れなどの改善が見られます。顔を隠してますが、口の歪みもかなり改善されています。
(afterでは左手を開く角度が少し狭いですが。)

※Before and After写真ともに、私は触れておらず、壁に背中をつけて、手を45度ずつ開いて座ってという指示を出しただけのものです。

外部からの力を加えず、また何か道具を使う訳でもなく、自らの動きのみでこのような身体の反応が起きたことは驚きでした。

本人とお母様は、写真を見て驚き喜んでくれました。
今まで側彎症専門の外来やトレーニングもしてくれる整骨院にも通い、側彎症改善のためのエクササイズを普段家でやっていたそうですが、今回のように40分のエクササイズだけで目に見えた変化は初めてだったということです。

もちろんこのように目に見えている反応は一時的なものであり、日々の課題として覚えてもらうために伝えたフロアエクササイズでしたので、これと並行して本題であるマシンを使うジャイロトニック強化していく必要があります。

今回私が受けてきた側彎症プログラムは他でもかなり結果が出せているようですので、これから時間をかけて改善させていけることを願います。

ただ、彼女は身体の使い方の左右差が激しいバレエのコンクールレッスンを毎日ハードに重ねているので、普段運動をしていない人よりも、なかなか手強いかと思います。

それでも彼女は毎日努力してくれるということなので、精一杯サポートしていきたいと思います!!!

今回は一応写真を撮っておこうという感じだったので、次回は背面・側面からも撮っておきたいと思います。

ジャイロトニック・ジャイロキネシス・ダンサーズケア

大阪

Soula

ジャイロトニックTherapeutic Application 【脊椎側弯症】コースを受けてきました! [側弯症ケア]

すっかり報告が遅れましたが、先月スタッフのシュリちゃんと共にジャイロトニックTherapeutic Application コースを東京で受けてきました。

腰や股関節にトラブルを持っている方、脊椎側彎症の方に対してジャイロトニックでどのようにアプローチするかという、ドイツのPTであるUwe Herbstreitによる貴重なコース。

シュリちゃんは前半の【骨盤帯】のコースから受けており、私は後半の【脊椎側弯症】のコースから参加しました。

【脊椎側弯症】コース、、大変濃い内容で素晴らしく充実した三日間でした。
内容は説明しきれないので省きますが、三日間で自分の身体の変化が凄かったです。
私は元々腰椎の可動域が大きく、現役でバレエをしていた頃は、胸椎が硬く、腰椎でぐにゃっと反ってしまう癖がありました。今までのジャイロキネシス&トニック経験でかなり改善はされていましたが、今回のコース後、胸椎の可動域が驚くほどぐっと広がり、体幹の安定具合も半端なく、また反る場合に腰椎からではなく、胸椎が一つ一つ動き始める感じが、今までに経験したことのないほど気持ちよく感じられました!!

Soulaに来られているクライアント様には側弯症でお悩みの方が結構多いので今回のコースを受けたのですが、このコースで学んだ内容は側彎症の方に限らず、すべての方に有効なアプローチですので、これからどんどん取り入れていきたいと思います!!

10300862_493585367409920_7774384158858057507_n.jpg

それから、今回のコース中にパートナーを組ませていただいた、日本オランダ徒手療法協会代表理事の土屋潤二さんが書かれたコースについての記事が素晴らしいので以下に紹介させていただきます。
リハビリ医療の現場、スポーツの現場、介護の現場の方々に知っていただきたいジャイロトニックの効果が的確に書かれています。



土屋潤二さんの記事より 

〜ジャイロトニックの可能性に触れた6日間コース〜


股関節や腰椎周辺の痛みや不調を訴える/脊椎側弯症を持つ…患者や選手に対して、【ジャイロトニック】ではどうアプローチするか?
今回2つのテーマ「Pelvic Girdle(骨盤帯周辺)」と「Scoliosis(脊椎側弯症)」について、セラピュティックアプリケーションコース(3日間×2=計6日間)に参加してきた。

〜〜〜

上肢帯と下肢帯、それにその間に挟まれた背骨…をどのようにして動的にしっかりと固定しながら、ダイナミックな運動を実現するか?

多くのアプローチ方法が、最後の運動能力を改善したり、動作パフォーマンスを上げていくことに今一歩という中では、このジャイロトニックは実に、実によく考えられている。

「運動連鎖」や「機能解剖」「生体力学」「運動学」「病理学」「神経生理学」「リハビリ/スポーツコーチング」「生理学」「生化学」…とあらゆる人体に関わる知識を統合して、“うごき”を改善することを目指しているジャイロトニック。
ジャイロは、身体が硬い人にとっては静的なものはもちろん、動的な柔軟性を改善し、柔らかすぎる人やアンバランスに発達してしまった人に対しても、しっかりと支持できるカラダにしながらも、滑らかな動きを実現するために、関節毎に繊細な動きを磨くことが出来る。

〜〜〜

神経促通法としてのPNFテクニックがそれにあたるのであろうが、施術者の技量に左右される。また、背骨など一つの関節が10度も動かない場合、しっかりと収縮するベクトル方向や他の拮抗筋や連動を実現する関連筋グループを動作の目的に合わせて調和された収縮を実現させることは、まさに神業の域にならないと狙った可動域をいっぱいに使った滑らかな動作はできないであろう。

さらに基本的に、呼吸の際に収縮する横隔膜により腰椎を伸ばし、同時に骨盤底筋と腸腰筋を、一方上肢では肩甲骨を固定することで体幹部を固定。

これまでの「腹横筋ー多裂筋収縮」一辺倒の日本のコアブームでは、ピラティスなど本格的にトレーニングしたにも関わらず効果がなかった方達への説明が上手くできていなかった。それに対して、フランクリンメソッドやジャイロトニックは、これにより、ある一定の答えを示した感がある。

〜〜〜

今回、ドイツから来日されたUWE HERBSTREIT(ウベ・ハーブストレイ)先生は、ドイツのPTであるからに、経験的に練り上げられたように思えたジャイロトニックに、体系的な一様な理論を混ぜて指導してくださり、これはまさに…

 ・実は日本の医療現場で一番弱い “リハビリの現場”
 ・間違った動作がまかりとおっている “スポーツの現場”
 ・運動負荷をコントロールしにくく転倒などのリスクを回避したい “介護の現場”
 ・保険診療だけでは経営が難しく、オプションとして自由診療を取り入れたい “接骨院/鍼灸院”

…向きだと確信した。

ただし、非常に残念ながら、「偏見の多い/新しいものを否定・排除する」傾向にある、われわれ日本人の性格特徴によって、ジャイロトニックの入り口として、最初のイメージが

 ・ダンサー向け
 ・女性がするもの
 ・リハビリには応用できそうもない
 ・スポーツのトレーニングとはほど遠いものである

…などあまり良くないことは否定できない。

わたし個人でも、また、ホンモノを追求する「オランダ徒手療法」でも今後、このジャイロトニックを先駆けて紹介していきたい。


側弯症ケア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。